日本歴史地名大系 「押鐘村」の解説 押鐘村おしかねむら 長野県:長野市押鐘村[現在地名]長野市吉田(よしだ)一丁目・二丁目・三輪(みわ)一〇丁目吉田村の西にあって、西は宇木(うき)村と水路で境し、南は桐原(きりはら)村と境する。浅(あさ)川の扇状地上にある村落。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「弐百三拾五石六斗三升七合 押金村」とある。諏訪社上社の天正六年(一五七八)の上諏訪大宮同前宮造宮帳に、「瑞籬三間 宇木之郷おしかね」とあって、宇木郷の一村落であった。浅川の分水により灌漑の便がよく、耕地の大部分は水田で、集落は扇状地末端にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by