拡散型トランジスタ(読み)かくさんがたトランジスタ(その他表記)diffusion type transistor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拡散型トランジスタ」の意味・わかりやすい解説

拡散型トランジスタ
かくさんがたトランジスタ
diffusion type transistor

トランジスタ製法により分類した名称の一つ。p-n接合形成不純物拡散を用いてつくられたトランジスタをいい,現在の接合型トランジスタ主流である。この方法ではベース内に不純物の密度分布をつくることができ,これがベース内での少数キャリアの走行速度を速める役割を果すので,高周波用トランジスタが製作できる。メサ型,プレーナ型があるが,プレーナ型はシリコンに限られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む