デジタル大辞泉
「拳蟹」の意味・読み・例文・類語
こぶし‐がに【拳×蟹】
十脚目コブシガニ科のカニ。砂泥底にすむ。甲幅約3センチ。甲は半球形で、淡赤色に黄色の斑点が並ぶ。東京湾以南に分布。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こぶし‐がに【拳蟹】
- 〘 名詞 〙
- ① コブシガニ科のカニの総称。小形のカニで、甲は一般的に円形で縦に歩く。日本にはマメコブシガニ、テナガコブシガニ、ツノナガコブシなど数十種ある。
- ② コブシガニ科の一種。東京湾以南の五〇~三〇〇メートルの砂泥質の海底に産する。甲長約三〇ミリメートル、甲幅約二七ミリメートル。甲は美しい陶器状の光沢をもつ淡赤色で、背に三対の淡黄色の紋がある。はさみ脚には赤い縁のある白い真珠状の粒があり、歩脚には朱赤色の横縞がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
拳蟹 (コブシガニ)
学名:Leucosia obtusifrons
動物。コブシガニ科のカニ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 