拳蟹(読み)コブシガニ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「拳蟹」の意味・読み・例文・類語

こぶし‐がに【拳蟹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. コブシガニ科のカニの総称。小形のカニで、甲は一般的に円形で縦に歩く。日本にはマメコブシガニテナガコブシガニ、ツノナガコブシなど数十種ある。
  3. コブシガニ科の一種。東京湾以南の五〇~三〇〇メートルの砂泥質の海底に産する。甲長約三〇ミリメートル、甲幅約二七ミリメートル。甲は美しい陶器状の光沢をもつ淡赤色で、背に三対の淡黄色の紋がある。はさみ脚には赤い縁のある白い真珠状の粒があり、歩脚には朱赤色の横縞がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「拳蟹」の解説

拳蟹 (コブシガニ)

学名Leucosia obtusifrons
動物。コブシガニ科のカニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む