日本歴史地名大系 「持国村」の解説 持国村もちくにむら 山口県:岩国市持国村[現在地名]岩国市大字持国錦(にしき)川の南岸、御庄(みしよう)村西隣に位置する。寛永二〇年(一六四三)に河内(こうち)郷を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名が出る。村名の由来を「玖珂郡志」は「昔、大江左衛門持国ト云者居住」と記す。小名に大江・畑・大瀬・すいしやう・東ヶ浴・家の前などがある。庄屋は御庄村の庄屋が兼務、村内に刀禰が一人おり、河内組代官に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by