持国村(読み)もちくにむら

日本歴史地名大系 「持国村」の解説

持国村
もちくにむら

[現在地名]岩国市大字持国

にしき川の南岸、御庄みしよう村西隣に位置する。寛永二〇年(一六四三)河内こうち郷を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名が出る。村名の由来を「玖珂郡志」は「昔、大江左衛門持国ト云者居住」と記す。小名に大江・畑・大瀬すいしやう・東ヶ浴・家の前などがある。庄屋御庄村の庄屋が兼務、村内に刀禰が一人おり、河内組代官に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む