もち‐きたり【持来】
- 〘 名詞 〙
- ① 持ってくること。運んできたもの。
- [初出の実例]「近世清土(から)より舶来(モチキタ)りの磁器(せともの)に、ジッキンといえる遊冶めける娼盞(さかづきぢょく)あり」(出典:随筆・嗚呼矣草(1806)一)
- ② 以前からあったもの。前から継続してあるもの。また、生まれつきのもの。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
もて‐・く【持来】
- 〘 他動詞 カ行変 〙 持って来る。
- [初出の実例]「紀の国の 白良の浜に ま白良の浜に 降りゐる鴎 はれ その珠毛天己(モテコ)」(出典:催馬楽(7C後‐8C)紀の国)
もって‐こい【持来】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 うまく適合しているさま。好都合なさま。あつらえむきだ。
- [初出の実例]「どうらくものの女房にゃアもってこいといふ女だよ」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 