指向性エネルギー兵器(読み)しこうせいエネルギーへいき(その他表記)directed energy weapon; DEW

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「指向性エネルギー兵器」の意味・わかりやすい解説

指向性エネルギー兵器
しこうせいエネルギーへいき
directed energy weapon; DEW

レーザーや中性粒子流のようなエネルギーを目標に照射して破壊する兵器。この兵器は目標に破壊エネルギーを精密かつ超高速に向けることができるために,目標にとっては回避の機会がほとんどない。さらに,連発および迅速な目標変更が可能であるため,飽和攻撃にも対処可能である。 DEWはさらに粒子ビーム兵器 (PBW) と高エネルギーレーザー兵器 (HELW) の2つに分けられる。これは運動エネルギー兵器と並んで SDI用兵器の双璧となり,地球周回軌道設置型のレーザーと粒子ビーム,地上設置型レーザーなどの研究が行われていたが,SDI計画から限定的弾道ミサイル防御システム (GPALS) 計画への移行に伴い中止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む