デジタル大辞泉
「指向性進化法」の意味・読み・例文・類語
しこうせい‐しんかほう〔シカウセイシンクワハフ〕【指向性進化法】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
指向性進化法
自然界の生物の進化の仕組みを模倣し、たんぱく質の一種である酵素の機能を目的に応じて高めていく手法。ランダムに変異を発生させた酵素のバリエーションを作り、目的に合ったものだけを生かすことを繰り返し、自然淘汰を人為的に作り出す。考案した米国カリフォルニア工科大の教授であるフランシス・アーノルドは、この手法によって約1000種類の新しい酵素や、元の酵素よりも活性の高い酵素を作ることなどに成功した。また、作られた酵素が医薬品やバイオ燃料の製造に活用されている点が評価され、2018年のノーベル化学賞を受賞した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 