指定価格制度

共同通信ニュース用語解説 「指定価格制度」の解説

指定価格制度

家電メーカーが自社製品の販売価格を指定し、どの店舗や通販サイトでも同じ値段で売る仕組み。製品の値崩れを防ぎ、適正な収益を確保するのが狙い。売れ残りが発生した場合、販売店はメーカーに返品できる。メーカーが在庫リスクを負い、独禁法には抵触しないとされる。パナソニックが2020年から導入し、洗濯機食洗機ドライヤーなどが対象日立製作所も23年に洗濯機や掃除機の一部に適用した。今後も付加価値のある商品で適用を拡大させる方針

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む