指方村(読み)さしかたむら

日本歴史地名大系 「指方村」の解説

指方村
さしかたむら

[現在地名]佐世保市指方町・ハウステンボスまち

江上えがみ村の東に位置し、東は早岐はいき瀬戸、南は大村湾に臨む。北に飯盛いいもり山がある。かな山の近くに佐志方詮芳(善芳)居城であったとされるたて城跡がある。地内の飯盛小島こじま寺墓地に五輪塔(花崗岩製)が一基分ある。彼杵そのき郡のうちで、江戸時代は平戸藩領相神浦筋郡代の管轄下。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に佐志方とみえ、高四〇八石余、田二六町三反余・畠一〇町八反余、物成一九一石余・小物成二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む