デジタル大辞泉
「振り延ふ」の意味・読み・例文・類語
ふり‐は・う〔‐はふ〕【振り▽延ふ】
[動ハ下二]
1 ことさらに物事をする。わざわざする。
「かやうに―・へ給へるこそ、たけき心地すれ」〈源・薄雲〉
2 (「ふりはえて」の形で副詞的に用いる)わざわざ。ことさらに。
「遠くおはしましにし後、―・へてしもえ尋ねきこえ給はず」〈源・蓬生〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐は・う‥はふ【振延】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ことさらに物事をする。わざわざする。多く、困難なことをあえてする、遠路わざわざ行く、などの意に用いる。また、「ふりはえて」の形で副詞的に用いる。→ふりはえ。
- [初出の実例]「ふりはへていざふるさとの花見んと来しを匂ひぞ移ろひにける〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四四一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 大きく振り動かす。広げて振る。また、のばして振る。
- [初出の実例]「春日野のわかなつみにやしろたへの袖ふりはへて人のゆくらん〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二二)
振り延ふの補助注記
( 1 )[ 二 ]の「古今集」の例は[ 一 ]の意もかけて用いている。
( 2 )[ 一 ]と同様な語に「さしはう」がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 