デジタル大辞泉
「春日野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かすが‐の【春日野】
- 奈良市、春日山の西側のふもと一帯の原野。現在の奈良公園の付近。若菜、シカ、ツツジの名所。歌枕。
- [初出の実例]「春日野(かすがの)に朝居る雲のしくしくに我(あ)は恋ひまさる月に日に異(け)に」(出典:万葉集(8C後)四・六九八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
春日野
かすがの
現在春日野といわれる地は、若草山・御蓋山の西麓に続く台地で、西方は奈良市街地に及ぶ。北は佐保川、南は能登川で限られ、東西約二キロ、南北は東部が約二キロ、西部が一キロとなり、海抜九〇―一一〇メートルで、盆地底(おもな市街地の地域)との比高は約一五―二〇メートルである。この台地はさらに北部の吉城川(上流水谷川)、南部の尾花谷川の小浸食によって三分される。北部には東大寺、中部には春日大社・興福寺が建立され、南部の尾花谷川の谷には荒池・鷺池が築造され、その南側は高畑から西方の瑜伽山にかけて標高一〇〇メートル余の小山が細長く延び、その先端部には現在奈良ホテルがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
春日野 (かすがの)
歌枕。奈良の春日大社の境内から東大寺・興福寺へかけてひろがる,平城京東郊の台地。現在の奈良市春日野町。《続日本紀》和銅5年(712)正月の条に見られるように,烽(とぶひ)を置いたので〈とぶひの〉とも称する。《万葉集》巻十〈春日野の浅茅が上に思ふどち遊ぶけふの日忘らえめやも〉,《古今集》巻一〈春日野の飛火の野守出でて見よいまいく日(か)ありて若菜つみてむ〉など多くの歌に詠まれた。
執筆者:奥村 恒哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
春日野
かすがの
奈良市街地東部、若草山、御蓋(みかさ)山(三笠(みかさ)山)西麓(せいろく)の台地で、北は佐保(さほ)川、南は能登(のと)川に限られ、東は奈良公園内一帯から市街地に及ぶ。洪積層からなる緩やかな波状の台地で、一面芝生で覆われ、老杉が茂りアシビが群生し、シカが群れ遊ぶ光景は奈良公園の象徴をなし、観光客に親しまれている。市街地との比高は約15~20メートルで、北部に東大寺、中央に春日大社、興福寺があり、石川郎女(いしかわのいらつめ)の「春日野の山辺の道を恐(おそ)りなく通ひし君が見えぬころかも」(『万葉集』巻4)、読人しらずの「春日野はけふはな焼きそ若草の妻もこもれり我もこもれり」(『古今集』)など、多くの歌集に詠まれている。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
春日野
かすがの
奈良市の市街地東部,東大寺と春日大社の間に広がる奈良公園 (名勝) の主要部。ゆるやかな起伏の洪積台地で,芝生におおわれ,ところどころに老杉やアセビが茂り,シカが群れ遊ぶ景勝地。『万葉集』に詠まれた植物を集めた万葉植物園などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の春日野の言及
【興福寺】より
…興福寺の寺地は平城京の左京三条七坊(外京)を占め,官営工事も加わって天平盛代には七堂伽藍をそなえた。なお四条七坊の一画の猿沢池が園池として,また東松原27町(春日野)が寺地に付加されたため,南方は元興寺,北東方で東大寺と寺地を接するに至った。 平城廃都の打撃はほとんど受けず,813年(弘仁4)に藤原冬嗣が南円堂(本尊不空羂索観音)を建立して盛運を授かったと伝えられるなど,藤原氏一門の崇信をあつめた。…
※「春日野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 