振戦麻痺(読み)しんせんまひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「振戦麻痺」の意味・わかりやすい解説

振戦麻痺
しんせんまひ

震顫麻痺とも書き、パーキンソン病ともいわれる。1817年イギリスの医師パーキンソンJames Parkinson(1755―1824)が発表した疾患で、多くは中年以降に徐々に発病する。特徴的な症状は四肢のふるえ(振戦)、筋肉のこわばり(筋硬直)、運動ののろさ(運動緩慢)である。進行すると前かがみの姿勢となり(姿勢異常)、転びやすくなり(平衡障害)、歩行障害著明となる。原因は不明であるが、中脳の黒質などに存在する色素を含んだ神経細胞の数が少なくなり、この細胞でつくられるドーパミンという化学物質が不足する。パーキンソン病の治療薬として知られるL‐ドーパは、このドーパミンの前段階の物質である。

[海老原進一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「振戦麻痺」の意味・わかりやすい解説

振戦麻痺
しんせんまひ

「パーキンソン症候群」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む