挽路町(読み)ひきじちよう

日本歴史地名大系 「挽路町」の解説

挽路町
ひきじちよう

[現在地名]宇都宮市大寛だいかん二丁目・西にし二丁目

南北に走る日光街道筋の町人町で、北は材木ざいもく町、南は茂破もやぶり町に続く。東は郭内すじ、西は代官だいかん町の武家屋敷地。町名轆轤挽の家が数軒あったためとも、元和六年(一六二〇)本多正純が日光街道の造成のため、奥州街道を城の東から城下西に移した時に、道路を西側に引いて町づくりをしたため引路町としたともいう。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)引地町とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む