捌場(読み)はけば

精選版 日本国語大辞典 「捌場」の意味・読み・例文・類語

はけ‐ば【捌場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はける場所。とどこおらないで流れやすいところ。
    1. [初出の実例]「学生達の捌(ハ)け場(バ)は、カフまたカフへだ」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉生活の東京)
  3. 商品などを売りさばく場所。また、商品などのよく売れるところ。

はき‐ば【捌場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 滞らないで流れて行く場所。はけば。
  3. 売りさばき先。はけ口。はけば。
    1. [初出の実例]「手重いだけにあの香炉、はき場に困ったを」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む