捕獲中心(読み)ほかくちゅうしん(その他表記)capture center

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「捕獲中心」の意味・わかりやすい解説

捕獲中心
ほかくちゅうしん
capture center

半導体内でキャリアを一時的に捕えて動けなくするもので,不純物原子格子欠陥がこの役割をする。半導体内でドナー準位やアクセプタ準位以外で,伝導帯価電子帯からかなり離れた禁制帯中の局在したエネルギー準位をもつものをいう。半導体中のキャリアがこの捕獲中心付近にくると,もっていたエネルギーを光や熱として放出して捕えられる。電子を捕えやすいものを電子トラップ,正孔を捕えやすいものを正孔トラップという。この場合,捕えられた電子や正孔は外部から適当なエネルギーをもらうと,また元の伝導帯や価電子帯に戻ってキャリアになる。特別の場合には,電子を捕獲したのちそこに正孔を捕えて,電子と正孔を再結合させる役割を果すものがあり,これを再結合中心と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む