捥付(読み)もぎつけ

精選版 日本国語大辞典 「捥付」の意味・読み・例文・類語

もぎ‐つけ【捥付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢柄(やがら)の、節の枝を払った部分
    1. [初出の実例]「箆(の)の太さは尋常の人の蟇目(ひきめ)がらにする程なる三年竹を、もぎつけに押削て」(出典太平記(14C後)一五)
  3. 戦陣兜首(かぶとくび)を取ること。また、敵の首と兜とをともに取ること。
    1. [初出の実例]「かぶとをきたる者の頸を取ては、もぎ付と云事、昔はなければ、只今きく」(出典:三河物語(1626頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む