捥付(読み)もぎつけ

精選版 日本国語大辞典 「捥付」の意味・読み・例文・類語

もぎ‐つけ【捥付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢柄(やがら)の、節の枝を払った部分
    1. [初出の実例]「箆(の)の太さは尋常の人の蟇目(ひきめ)がらにする程なる三年竹を、もぎつけに押削て」(出典太平記(14C後)一五)
  3. 戦陣兜首(かぶとくび)を取ること。また、敵の首と兜とをともに取ること。
    1. [初出の実例]「かぶとをきたる者の頸を取ては、もぎ付と云事、昔はなければ、只今きく」(出典:三河物語(1626頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む