矢柄(読み)ヤガラ

デジタル大辞泉 「矢柄」の意味・読み・例文・類語

や‐がら【矢柄/矢幹/×簳】

矢の幹。やじり矢羽根を除いた部分。普通は篠竹しのだけで作る。矢篦
(「簳魚」とも書く)ヨウジウオ目ヤガラ科海水魚総称。体は細長くて縦扁し、ふんも管状で長く、尾びれ中央の軟条が糸状に長く伸びている。体色が赤褐色のアカヤガラ青みを帯びた黄褐色アオヤガラが本州中部以南に分布し、ともに全長約1.5メートル。椀種わんだねなどにする。
植物ミクリ別名
矢柄投げ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矢柄」の意味・読み・例文・類語

や‐がら【矢柄・矢幹・簳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢の幹。主として篠竹(しのだけ)で作る。その作り方によって種々の名称があり、節の所を少し焦がして色をつけたものを焦篦(こがしの)、透漆を淡く塗ったのを拭篦(のごいの)、黒漆を淡く塗ったのを醂篦(さわしの)または錆篦(さびの)、節のくぼみに漆をたらしこめて塗ったのを節陰(ふしかげ)、焦がしも塗りもしないのを白篦(しらの)という。篦(の)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「驚き取り上げ見れば矢の根もなき二本の簳(ヤガラ)」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四)
  3. ヨウジウオ目ヤガラ科の海産魚の総称。日本にはアカヤガラとアオヤガラの二種がいる。いずれも体はきわめて細長く、全長一・五メートルに達する。吻は管状に伸びる。体にうろこはない。アカヤガラは背方は灰色を帯びた赤褐色で、腹方は白色。アオヤガラは、やや青味がかるともいわれるがあまり明瞭ではない。本州中部以南、東部太平洋を除く全世界の暖海沿岸に分布。肉は刺身、吸い物などとし、特に夏が美味。ふえふき。やがらうお。
    1. [初出の実例]「矢柯(ヤガラ)と名に付し目なれぬ魚もおかしく」(出典:浮世草子懐硯(1687)二)
  4. やがらなげ(矢柄投)〔古今相撲大全(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「矢柄」の解説

矢柄 (ヤガラ)

植物。カヤツリグサ科の多年草,薬用植物。ハマスゲ別称

矢柄 (ヤガラ)

植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物。ミクリの別称

矢柄 (ヤガラ)

動物。ヤガラ科の海水魚の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android