デジタル大辞泉
「矢柄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐がら【矢柄・矢幹・簳】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢の幹。主として篠竹(しのだけ)で作る。その作り方によって種々の名称があり、節の所を少し焦がして色をつけたものを焦篦(こがしの)、透漆を淡く塗ったのを拭篦(のごいの)、黒漆を淡く塗ったのを醂篦(さわしの)または錆篦(さびの)、節のくぼみに漆をたらしこめて塗ったのを節陰(ふしかげ)、焦がしも塗りもしないのを白篦(しらの)という。篦(の)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「驚き取り上げ見れば矢の根もなき二本の簳(ヤガラ)」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四)
- ② ヨウジウオ目ヤガラ科の海産魚の総称。日本にはアカヤガラとアオヤガラの二種がいる。いずれも体はきわめて細長く、全長一・五メートルに達する。吻は管状に伸びる。体にうろこはない。アカヤガラは背方は灰色を帯びた赤褐色で、腹方は白色。アオヤガラは、やや青味がかるともいわれるがあまり明瞭ではない。本州中部以南、東部太平洋を除く全世界の暖海沿岸に分布。肉は刺身、吸い物などとし、特に夏が美味。ふえふき。やがらうお。
- [初出の実例]「矢柯(ヤガラ)と名に付し目なれぬ魚もおかしく」(出典:浮世草子・懐硯(1687)二)
- ③ =やがらなげ(矢柄投)〔古今相撲大全(1763)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢柄 (ヤガラ)
植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物。ミクリの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 