江戸前期の俳人、歌人。丹波(たんば)国(兵庫県)氷上(ひかみ)郡柏原(かいばら)の生まれ。代官田季繁(でんすえしげ)の娘。和歌(おそらく俳諧(はいかい)も)の指導を季吟(きぎん)に受ける。1674年(延宝2)に夫と死別。81年(天和1)12月に落飾し妙融と改め、翌年正月京に出る。83年、盤珪和尚(ばんけいおしょう)(臨済宗)にまみえる。85年(貞享2)播磨(はりま)国(兵庫県)姫路に移り、翌年盤珪に入門し貞閑(ていかん)と改め、同国網干(あぼし)に移る。92年(元禄5)庵号(あんごう)を不徹と定め、庵主となる。世に知られる「雪の朝二の字二の字の下駄(げた)のあと」の句は、後世の付会。
[櫻井武次郎]
いざつまむわかなもらすな籠(かご)の内
『藤本槌重著『貞閑禅尼――出家後の俳人田捨女』(1977・春秋社)』
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...