田捨女(読み)デンステジョ

デジタル大辞泉 「田捨女」の意味・読み・例文・類語

でん‐すてじょ〔‐すてヂヨ〕【田捨女】

[1633~1698]江戸前期の女流俳人丹波の人。父は郡の代官北村季吟和歌俳諧を学んだ。夫の死後剃髪し、貞閑と名のって参禅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田捨女」の意味・読み・例文・類語

でん‐すてじょ【田捨女】

  1. 江戸前期の女流俳人。丹波国兵庫県)の人。北村季吟の門。六歳の時、「雪の朝二の字二の字の下駄の跡」を詠んだと伝えられる。四一歳で夫に死別、剃髪し上洛庵を結ぶ。寛永一〇~元祿一一年(一六三三‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「田捨女」の解説

田捨女

没年元禄11.8.10(1698.9.13)
生年:寛永10(1633)
江戸前期の俳人。丹波国氷上郡(兵庫県)柏原の名家田助右衛門季繁の娘。名はステ。出家後貞閑尼。継母の連れ子又左衛門季成と結婚して,5男1女の母となる。夫と共に北村季吟・湖春,宮川松堅に和歌,俳諧を学び,季吟系の俳書に多くの入集句がみられる。41歳で夫と死別,6年後に出家上京,盤珪永琢に帰依し,禅道に精進する。『続近世畸人伝』に,6歳のとき「雪の朝二の字二の字の下駄の跡」と詠んで人を驚かせたと伝えられ,いろいろな階層,職業の女性を描いた西川祐信の絵本『百人女郎品定』(1723)に「女俳諧」の代表としてその名が載る。<参考文献>上野さち子『女性俳句の世界

(加藤定彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田捨女」の解説

田捨女 でん-すてじょ

1633-1698 江戸時代前期の俳人。
寛永10年生まれ。丹波氷上郡(兵庫県)柏原(かいばら)の代官田季繁の娘。6歳で「雪の朝二の字二の字の下駄のあと」とよんだという。北村季吟・湖春,宮川松堅(しょうけん)に和歌と俳諧(はいかい)をまなぶ。結婚して家督をつぐが,夫の死後,出家。盤珪永琢(ようたく)に師事し,貞閑と改名,播磨(はりま)(兵庫県)竜門寺のそばに不徹庵をかまえた。元禄(げんろく)11年8月10日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田捨女」の意味・わかりやすい解説

田捨女
でんすてじょ

捨女

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android