田捨女(読み)デンステジョ

精選版 日本国語大辞典 「田捨女」の意味・読み・例文・類語

でん‐すてじょ【田捨女】

  1. 江戸前期の女流俳人。丹波国兵庫県)の人。北村季吟の門。六歳の時、「雪の朝二の字二の字の下駄の跡」を詠んだと伝えられる。四一歳で夫に死別、剃髪し上洛庵を結ぶ。寛永一〇~元祿一一年(一六三三‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田捨女」の解説

田捨女 でん-すてじょ

1633-1698 江戸時代前期の俳人。
寛永10年生まれ。丹波氷上郡(兵庫県)柏原(かいばら)の代官田季繁の娘。6歳で「雪の朝二の字二の字の下駄のあと」とよんだという。北村季吟・湖春,宮川松堅(しょうけん)に和歌と俳諧(はいかい)をまなぶ。結婚して家督をつぐが,夫の死後,出家盤珪永琢(ようたく)に師事し,貞閑と改名,播磨(はりま)(兵庫県)竜門寺のそばに不徹庵をかまえた。元禄(げんろく)11年8月10日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む