捨小蒜(読み)すてこびる

精選版 日本国語大辞典 「捨小蒜」の意味・読み・例文・類語

すて‐こびる【捨小蒜】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科多年草中部地方から近畿地方にかけて、まれに生える。高さ一五~二〇センチメートル。地下に白いらっきょう形の鱗茎がある。葉は長さ二〇~三〇センチメートルの細い線形で、二~三枚が根生し、花時には枯れる。九月ごろ、花茎先端にまばらな散形花序を一個つける。花は小形で、白または淡紅色の六枚の花被がある。ラッキョウアサツキに似るが、にら臭がない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「捨小蒜」の解説

捨小蒜 (ステゴビル)

学名Caloscordum inutile
植物。ユリ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む