鱗茎(読み)リンケイ

デジタル大辞泉 「鱗茎」の意味・読み・例文・類語

りん‐けい【×鱗茎】

地下茎の一。節間の短縮した茎に、養分を蓄えた肉厚鱗片葉多数重なって、球形卵形をしているもの。タマネギユリチューリップなど。園芸では球根という。
[類語]花茎地下茎根茎球茎塊茎蕗の薹芋蔓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鱗茎」の意味・読み・例文・類語

りん‐けい【鱗茎】

  1. 〘 名詞 〙 地下茎の一種。短い茎の回りに、養分を蓄えた多肉質の葉が密生し、球形、卵形などになったもの。ユリ、タマネギ、チューリップ、スイセンなどに見られる。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鱗茎」の意味・わかりやすい解説

鱗茎
りんけい

節間のきわめて短い地下茎に多肉の鱗片葉が多数ついたものをいう。語のうえでは茎の変態のように思えるが、実体苗条(びょうじょう)の一型であり、苗条のなかでも茎の占める体積はわずかである。タマネギ、スイセンなどでは個々の鱗片葉が茎の全周を包囲し、ヤマユリクロユリなどでは小形の鱗片葉が多数集まっている。鱗茎は、地上生育に不適な季節に養分を保持して芽を温存する働きをもち、多くの場合は栄養繁殖の手段ともなる。なお、園芸で球根とよばれるものの多くは、植物学上では鱗茎である。

[福田泰二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鱗茎」の意味・わかりやすい解説

鱗茎
りんけい
bulb

地下茎の一種。多肉になった鱗状葉を多数,重なるようにつけているもの。塊茎とは異なり,茎が肥大するのでなく,葉的器官が多肉化して多くの貯蔵物質をたくわえたものである。ユリ,タマネギ,チューリップなどにみられる。これと外観が似ていて,短枝葉柄が肥大して球状に見えるものを偽鱗茎または仮鱗茎 pseudobulbという。カトレヤやシンビディウムなどラン科の植物にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鱗茎」の意味・わかりやすい解説

鱗茎 (りんけい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鱗茎の言及

【球根】より

…球根はそれを形成する器官のいかんによって次のように呼ばれる。(1)鱗茎bulb 地下の短縮した茎に肥厚した葉がついているもの。チューリップ,スイセン,アマリリス,ユリ,ダッチ・アイリスなど。…

【茎】より

…地上茎のうちでは光屈性を端的にあらわす直立茎が最もふつうであるが,節間が短い短縮茎(バショウ)や短枝,茎が扁平になった扁茎(カンキチク)や仮葉枝,茎針,地面などの基物面をはう匍匐茎(シノブ)や横走枝,物につる状に巻きつく巻きつき茎(アサガオ),葉が退化的で茎が太くなった多肉茎(サボテン)などがある。地下茎でも,根の機能も果たす根茎(ワラビ),茎が肥大して物質貯蔵の役目をする塊茎(ジャガイモ),茎が短く肉質の鱗片状葉に包まれた鱗茎(タマネギ)などがある。新しい茎は種子植物では単軸分枝的に腋芽(えきが)がのびてつくられ,シダ植物の多くでは茎頂が二叉(にさ)分枝または二叉状仮軸分枝してできる。…

【地下茎】より

… 地下茎は地面からすぐ下にある場合が多いが,スギナやハスなどのようにかなり深く地中を横走することもあり,これらの場合通気腔が発達している。地下茎はその形状から,横にはうものを根茎rhizome,塊状,球状のものを塊茎tuber,球茎corm,鱗片葉がつくものを鱗茎bulbなどという。シダ類のワラビやウラジロの地下茎は地中を長くはい,枝分れし,典型的な根茎であるが,斜上したり短く直立する根茎もある。…

※「鱗茎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」