シツナイ(読み)しつない

日本歴史地名大系 「シツナイ」の解説

シツナイ
しつない

漢字表記地名「静内」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名・場所名のほか岬名としても記録されている。天保郷帳には「シツナイ持場」のうち「シツナイ」とあり、当地一帯は近代に入り春立はるたち村などに包含された。仮名表記は「シツナイ」が多いが(「蝦夷草紙別録」「東蝦夷地道中記」「東行漫筆」、玉虫「入北記」、「廻浦日記」など)、「しつない」(寛政蝦夷乱取調日記)、「シツナヰ」(渡島筆記)、「シツナヱ」(「蝦夷巡覧筆記」、木村「蝦夷日記」)、「シヅナイ」(谷「蝦夷紀行」)、「しづ内」(東蝦夷地場所大概書)などもある。漢字表記は「志津内」(東蝦夷地場所大概書)、「志都内」「鎮内」(野作東部日記)がみられる。「東蝦夷地道中記」には「シツナイは蝦夷人シツツ子と云」とある。「シツナイ」とする秦「地名考」は語義について「シツは室なり。老嫗の通称とす。ナイは渓也。此山渓に老嫗の形したる岩あり。太古の女神、化して石と成り存在すと云」と記す。「地名考并里程記」も「シツナイ」とするが、「夷語シユツ子なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む