据え膳(読み)すえぜん

精選版 日本国語大辞典 「据え膳」の意味・読み・例文・類語

すえ‐ぜんすゑ‥【据膳・居膳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すぐ食べられるばかりに食膳をととのえて人前に出すこと。また、その膳。
    1. [初出の実例]「点心〈壱つ〉、吸物〈二つ〉、すえせん共」(出典:高野山文書‐寛永一五年(1638)七月一〇日・一二臈庭儀経営注文)
  3. 人を働かせて自分はなにも手を下さないこと。
    1. [初出の実例]「隠逸の身はすへ膳の月と花」(出典:雑俳・十八公(1729))
  4. すっかり準備をととのえて人にすすめること。
    1. [初出の実例]「凡て未開の人民を、開化の域(さかひ)に導くは、政府(おかみ)にて、居膳(スヱセン)をせねばならぬ」(出典開化のはなし(1879)〈辻弘想〉二)
  5. 女の方から男にいい寄ること。女性の方から男に恋をしかけること。
    1. [初出の実例]「すへ膳(ゼン)と鰒汁を喰ぬは男の内ではない」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android