掃溜(読み)はきだめ

精選版 日本国語大辞典 「掃溜」の意味・読み・例文・類語

はき‐だめ【掃溜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ちり・ごみ・汚物などの捨て場。はきだみ。ごみため。ちりづか。
    1. [初出の実例]「チリノ faqidame(ハキダメ)」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 種々雑多なものが掃き寄せられたように入りこみ、集まっている所。
    1. [初出の実例]「今は御先手は御旗本の掃溜と号して、御役人の中にても役に不立をすること也」(出典:政談(1727頃)二)
  4. 近世、特に諸国から出稼ぎ人などが多く集まったところから、江戸をさしていう。日本の掃溜。
    1. [初出の実例]「掃溜は御恐おおいたとへなり」(出典:雑俳・柳多留‐三六(1807))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む