掘立柱建物

山川 日本史小辞典 改訂新版 「掘立柱建物」の解説

掘立柱建物
ほったてばしらたてもの

地面に柱穴を掘り,そこに柱を立てた建物総称古代には竪穴(たてあな)住居や礎石建物に対置される建築様式。内土間を基本とするが,床張りの建物や高床倉庫などもある。都城官衙(かんが)では中心建物を礎石建物とし,それ以外の建物を掘立柱建物とすることが多い。すでに縄文時代に認められるが,以後の掘立柱建物との系譜関係は十分解明されていない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android