掘立柱建物

山川 日本史小辞典 改訂新版 「掘立柱建物」の解説

掘立柱建物
ほったてばしらたてもの

地面に柱穴を掘り,そこに柱を立てた建物総称古代には竪穴(たてあな)住居や礎石建物に対置される建築様式。内土間を基本とするが,床張りの建物や高床倉庫などもある。都城官衙(かんが)では中心建物を礎石建物とし,それ以外の建物を掘立柱建物とすることが多い。すでに縄文時代に認められるが,以後の掘立柱建物との系譜関係は十分解明されていない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む