日本歴史地名大系 「掛出町」の解説 掛出町かけだしちよう 鳥取県:鳥取市鳥取城下掛出町[現在地名]鳥取市掛出町元大工(もとだいく)町の北東、北東に延びる道の両側にある武家屋敷地。北・東・南東を蛇行する惣堀で囲まれ、東は堀に架かる土橋を越え江崎下(えざきした)の町。町名は堀の中へ掛作りの家が建てられたことにちなむ。惣堀がしだいに埋立てられてできた町とされるが、その時期は不明。普請奉行梶川官右衛門のとき勝手な埋立や土蔵建設が禁止されたため、当地をしきりに埋立てていた江崎町の質屋塩田屋は隔年に惣門外の堀浚えを行うことを条件に禁止の延引を願出た。寛政年間(一七八九―一八〇一)まで堀浚えを勤めたが、その後没落したという。塩田屋要助は当町に八間間口菓子屋を出店していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by