掛留(読み)けいりゅう

精選版 日本国語大辞典 「掛留」の意味・読み・例文・類語

けい‐りゅう‥リウ【掛留】

  1. 〘 名詞 〙 ある和音から次の和音へ進行するとき、前の和音の一音故意にそのまま延長して一時的に不協和音を生じるとき、それが協和音に移って解決するまでの状態をいう。非和声的技法の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「掛留」の意味・わかりやすい解説

掛留
けいりゅう
suspension

音楽用語。先行する和音中の音が,次の強拍部で和声が変化してもなお保持されて,不協和な状態をつくっている場合をいう。その音が先行和音内にあるとき準備または予備といい,掛留ののち新しい和音に協和的に入ったとき,解決という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む