掛馬村(読み)かけうまむら

日本歴史地名大系 「掛馬村」の解説

掛馬村
かけうまむら

[現在地名]阿見町掛馬

北は霞ヶ浦に臨み、東は島津しまづ村。永享七年(一四三五)の富有注文(続常陸遺文)

<資料は省略されています>

とある。また諸宗末寺帳(内閣文庫蔵)に、時宗藤沢遊行寺末として「常陸 翔馬 満福寺」とある翔馬も当地と思われる。戦国時代は小田氏の陪臣として活躍した掛馬治部左衛門が支配し、館の裏には砦跡が残存する。慶長一一年(一六〇六)には仙台藩領となり、同年三月三日の常州伊達氏領地知行目録(伊達家文書)に「四百卅石三升八合 掛馬」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む