家来(けらい)の家来。又者(またもの)、又家来。直臣(じきしん)・直参に対することば。江戸時代には将軍からみて、諸大名・旗本の家臣をさし、幕府法令ではこの意味で使用される。ただし大名の家臣もまた家来をもつ者がおり、この家来は大名からみると家来の家来すなわち陪臣である。ことに有力外様(とざま)大名の上級家臣のなかには万石以上の者もおり、その家臣団は家老以下足軽に至るまで小大名と同規模の構成であり、この家老も数名の家来を抱えていた。この家来は将軍からみると、陪臣の陪臣のさらに陪臣となる。彼ら陪臣と直臣との間には、身分的に厳しい格差が設けられていた。こうした陪臣の存在は武家社会の重層的な身分階層秩序を物語るものである。それは石高(こくだか)制の下で武士が知行(ちぎょう)高相当の軍役を勤めるため、人数を召し抱えねばならず、平時にも供連れの人数で格式を示すという武家の存在形態に根ざしていた。
陪臣のうち旗本の家来や下級奉公人は、近世初期の緊張状態が緩和され、武家が窮乏するにつれ一般的にしだいに減少する。大名の家来は新規召し抱え、分知などにより近世前期に増加の傾向をみせ、その後身分制の確定のなかで固定するが、近世後期には財政に逼迫(ひっぱく)した大名が、献金をした庶民を武士身分に取り立てる例もあった。
[根岸茂夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…直参の武士の称。陪臣に対する。鎌倉時代,北条氏得宗家の被官は御内人(みうちびと)と呼ばれ,得宗の直臣ではあるが,将軍家からすれば陪臣となる。…
…また大名の家臣は,たとえ1万石以上であっても大名の資格を有しなかった。これを将軍の立場から陪臣(ばいしん)とよんだ。又者(またもの)あるいは又家来という意味である。…
※「陪臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新