日本大百科全書(ニッポニカ) 「採藻業」の意味・わかりやすい解説 採藻業さいそうぎょう 海藻類を採集して利益を得る漁業の一種。採藻業が行われている範囲は第1種共同漁業権内の水深約20メートル以浅で、海岸に沿った岩礁地帯や転石、岩場に繁茂するコンブ、ワカメ、テングサなどの海藻を採集する。コンブやワカメなどは、船上からのぞき眼鏡で海底に生育する海藻を見ながら、ねじり竿(ざお)、鉤竿(かぎざお)、鎌(かま)などで絡め取ったり刈り取る。また、漂流しているものは、引綱のついた「まっき」とよばれる鉤を、なぎさから投げ込んで絡め取る。テングサは潜水して採集する。潜水法は、素潜り(スキンダイビング)やヘルメット式あるいはスキューバ式がある。[小橋二夫] 養殖ワカメの収穫 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例