採藻業(読み)さいそうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「採藻業」の意味・わかりやすい解説

採藻業
さいそうぎょう

海藻類を採集して利益を得る漁業の一種。採藻業が行われている範囲は第1種共同漁業権内の水深約20メートル以浅で、海岸に沿った岩礁地帯や転石、岩場に繁茂するコンブワカメテングサなどの海藻を採集する。コンブやワカメなどは、船上からのぞき眼鏡で海底に生育する海藻を見ながら、ねじり竿(ざお)、鉤竿(かぎざお)、鎌(かま)などで絡め取ったり刈り取る。また、漂流しているものは、引綱のついた「まっき」とよばれる鉤を、なぎさから投げ込んで絡め取る。テングサは潜水して採集する。潜水法は、素潜り(スキンダイビング)やヘルメット式あるいはスキューバ式がある。

[小橋二夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む