スキンダイビング(読み)すきんだいびんぐ(その他表記)skin diving

翻訳|skin diving

デジタル大辞泉 「スキンダイビング」の意味・読み・例文・類語

スキン‐ダイビング(skin diving)

水中眼鏡・足ひれをつけ、シュノーケルで呼吸しながら水中を遊泳するスポーツ素潜すもぐり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スキンダイビング」の意味・読み・例文・類語

スキン‐ダイビング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] skin diving ) スキューバなどの重装備潜水用具を使わずに行なう潜水。ふつうウエットスーツ、潜水マスク、シュノーケル、フィンなどを用いる。すもぐり。〔諜報局破壊班員(1965)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スキンダイビング」の意味・わかりやすい解説

スキンダイビング
すきんだいびんぐ
skin diving
free diving

スポーツダイビングとしてスキューバなどの呼吸器具を使わずに、息をこらえ潜水(ダイビング)をすること。素潜(すもぐ)りともいう。これに対して、スキューバを使用するものをスキューバダイビングという。息こらえ能力によって潜水時間は30秒から2分くらいと個人差が大きいが、事前に深呼吸を数回繰り返す、水中で落ち着いて行動する、潜水の間隔を2分間はあけるなどの訓練を積むことにより、息こらえ時間を2分近くに延ばすことができる。また水深3メートルくらいから鼓膜に痛みを感ずるが、これは水圧によって鼓膜が気圧の低い中耳側へ押されるためで、鼻をつまんで息を吹く、つばを飲む、あごを動かすなどの動作(耳抜き)を行うことにより、中耳へ通ずる耳管が開き中耳の中の気圧が水圧と均圧され、痛みは消える。なお、息を我慢していることにより体内で酸素欠乏がおこり失神(ブラックアウト)の危険性もある。

 息こらえ潜水の歴史では、水深80メートルからアンカーを引き上げた記録もあるが、2012年5月の時点での世界記録は、2011年10月にクロアチア人のゴーラン・コラックGoran Colak(1983― )がイタリアで達成した、水深273メートルである。

 初歩的なスキンダイビングでは、とくに用具を必要としないが、シュノーケル、潜水マスク、フィン(足ひれ)、ウェイトベルト、ウェットスーツなどを用いることにより、シーズンを通して楽しむことができる。スキューバダイビングのトレーニングにも役だつ。このように、水深10メートル以浅を1~2分間繰り返し潜水して、海中景観を楽しむなど、スポーツとして楽しむ人々も増えている。とくに海中景観の優れた南日本サンゴ礁では、シュノーケル、フィン、潜水マスクなど用具も手軽なスキンダイビングは、シュノーケリングschnorkelingともよばれ、愛好者が多い。

[山田 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スキンダイビング」の意味・わかりやすい解説

スキンダイビング
skin diving

素もぐり,あるいはとくに大がかりな道具を用いずに行う潜水のこと。潜水そのものは古代から魚をとり,海底の貝や海草などをとる技術として行われてきた。また武道の一つとしての潜水技法も開発されてきた。しかし,スポーツとして楽しまれるようになるのは,1930年代のアメリカにおいてであり,それは潜水に便利な水中眼鏡がつくられたことによる。さらにゴム製の足びれや水に顔をつけたまま呼吸ができるJ字型あるいはS字型の管(スノーケルsnokel)がつくられて,水中での移動がいっそう容易になり,それとともに愛好者の数も増加した。さらに44年には,圧縮空気を使用した水中呼吸器アクアラング(商標)(スキューバ)が発明され,潜水による活動範囲は飛躍的にひろがった。その後機械を使った潜水はスキューバダイビングと呼ばれるようになり,簡単な用具のみを用いて息をつめて行うスキンダイビングとは区別されている。スキンダイビングは水面から最大10m程度の深さの間を魚のように泳ぎまわり,水中の眺めを楽しむスポーツであるから,熱帯のサンゴ礁のような環境が最もふさわしい。しかしゴム製の防水・保温用の服(ウェットスーツ)が開発されてから,温帯の海や川や湖でも行われるようになった。日本でも60年代のレジャーブームのころから,ヨットやサーフィンなどとともにしだいに普及しはじめた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スキンダイビング」の意味・わかりやすい解説

スキンダイビング

スポーツとしての潜水。素もぐりか,水中眼鏡,シュノーケル(呼吸用のパイプ),足びれの3用具を用いる。スキューバを用いるものはスキューバダイビング。1930年代の米国が始まり。潜水用の水中眼鏡の開発がそのきっかけとなった。
→関連項目水泳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スキンダイビング」の意味・わかりやすい解説

スキンダイビング
skin diving

素もぐり,閉息潜水のこと。本来の意味は裸や水着のみで器具などを用いずに深く水にもぐる行為をさすが,一般にはシュノーケルとフィン (足ひれ) を着けて行なう場合が多く,広い意味ではウェットスーツスキューバなどを使用する潜水をも含む。日本では古くから盛んに行なわれており,海女に代表されるように戦前から技術的に先進国であった。スポーツとしては 1960年代から楽しまれるようになった。 (→潜水 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「スキンダイビング」の解説

スキンダイビング

素潜り(閉息潜水)とも呼ばれる。水中マスク、スノーケル、フィン(足ヒレ)の3点セットを用いる。泳げなくても、ライフジャケットを用いて水面上から水中を覗くことができ、この場合にはスノーケリング(snorkeling)と呼んでいる。本格的にはウエットスーツを始め、各種の器具を用いて行われる。

(吉田章 筑波大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ダイビング用語集 「スキンダイビング」の解説

スキンダイビング

肺の中にある空気だけを使って潜ること。素潜り。ベテランともなると30mくらい平気で潜れる人も。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android