探掘(読み)たんくつ(その他表記)outpost drilling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「探掘」の意味・わかりやすい解説

探掘
たんくつ
outpost drilling

すでに試掘によって発見されている油層ガス層の平面的広がりを調査する目的で掘削すること。この結果によって,油層やガス層の形状や性状ならびに鉱量などを確認し,油田またはガス田として経済的に開発可能であるかどうかを判定する。通常は試掘で発見された1つの油層またはガス層に対して2坑ないし3坑の探掘が実施されるが,油層やガス層の解析が複雑な場合にはさらに多くの探掘が実施されることも多い。一方陸上で油田としてまとまらなくても坑井単位で経済性が評価できるような場所では,試掘の成功井がただちに採油井となり得るので,特に探掘井を必要とせず試掘の成功に続けて採掘井を掘削することとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む