接触変成法(読み)せっしょくへんせいほう(その他表記)calalytic reforming process

日本大百科全書(ニッポニカ) 「接触変成法」の意味・わかりやすい解説

接触変成法
せっしょくへんせいほう
calalytic reforming process

水素促進作用をもつ触媒過剰の水素を用いて、芳香族炭化水素を製造する方法本法によりオクタン価変更を伴うガソリン製造などでは、接触改質法といい、おもに石油精製分野で用いられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む