デジタル大辞泉
「掻き寄せる」の意味・読み・例文・類語
かき‐よ・せる【×掻き寄せる】
[動サ下一][文]かきよ・す[サ下二]
1 ばらばらに散らばっているものを、一つ所に寄せ集める。「落ち葉を熊手で―・せる」
2 自分の近くに引き寄せる。「毛布を―・せる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐よ・せる【掻寄】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]かきよ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 - ① 手などを動かして、物を手元に引き寄せる。
- [初出の実例]「手肱(たなひぢ)に水沫(みなわ)画き垂れ、向股(むかはき)に泥(ひぢ)画寄(カキよせ)て」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本訓))
- 「前足で〈略〉菜っ葉を掻き寄せる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- ② 散らばったものを一か所に集める。かき集める。寄せ集める。
- [初出の実例]「香の御唐櫃、御廚子などばかりあるは、こなたかなたにかきよせて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ③ 人を抱き寄せる。懐抱する。
- [初出の実例]「翁装束ときて臥してかきよすれば」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「五秋は古馴染の体をかきよせるやうにした」(出典:続末枯(1918)〈久保田万太郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 