デジタル大辞泉
「掻き崩す」の意味・読み・例文・類語
かき‐くず・す〔‐くづす〕【×掻き崩す】
[動サ四]
1 傷などを、ひっ掻いて悪くさせる。
2 少しずつなくなる。なしくずしにする。
「十月、時雨に紅葉―・し」〈宇津保・楼上下〉
3 少しずつぽつりぽつりと話す。
「心に思ふやう、身のあることを―・し言ふにぞ」〈かげろふ・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐くず・す‥くづす【掻崩】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ( 「かき」は接頭語 ) 次第次第に散らしてゆく。
- [初出の実例]「十月時雨に紅葉かきくづし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ② ( 「かき」は接頭語 ) 少しずつぽつりぽつりと話す。思い出し、思い出しして話す。
- [初出の実例]「心に思ふやう、身のあることを、かきくづし言ふにぞ、『いとことはり』と言ひなりて、いといたく泣く」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ 傷やはれ物などをひっ掻いて大きくしたり、はらしたりして悪化させる。
掻き崩すの補助注記
①は一説に、なしくずしに散らすの意とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 