掻き暗す(読み)カキクラス

デジタル大辞泉 「掻き暗す」の意味・読み・例文・類語

かき‐くら・す【×掻き暗す】

[動サ四]
空を曇らし、暗くする。雨や雪が、空が暗くなるほど強く降る。
五月雨さみだれさへ―・し、まことにいぶせかりけるに」〈平家・六〉
心を暗くする。悲しみにくれる。
「―・す心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひ定めよ」〈伊勢・六九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻き暗す」の意味・読み・例文・類語

かき‐くら・す【掻暗】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 )
  2. 空などを暗くする。
    1. [初出の実例]「かきくらしふる白雪の下消にきえて物思ふ頃にもある哉〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五六六)
    2. 「比(ころ)はさ月廿日(はつか)あまりのまだ宵の事なれば、目ざすともしらぬやみではあり、五月雨(さみだれ)さへかきくらし」(出典平家物語(13C前)六)
  3. 心を暗くする。悲しみに暮れる。
    1. [初出の実例]「かきくらす心の闇にまとひにき夢うつつとはこよひ定めよ」(出典:伊勢物語(10C前)六九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む