デジタル大辞泉
「掻き板」の意味・読み・例文・類語
かき‐いた【×掻き板/×攪き板】
物をたち切るのに用いる板。裁ち物をするときや、元服の儀式で冠者の髪の端をのせて切りそろえるときに使う。一説に、漆塗りの板で、書いた文字を消して何回も使えるようにしたもの。
「人の家につきづきしきもの…衝立障子。―」〈枕・二三五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐いた【掻板・攪板】
- 〘 名詞 〙
- ① 物を裁ち切るとき、その物の下に敷く板の類。一説に、きぬたを打つとき用いる盤ともいう。
- [初出の実例]「かきいた」(出典:枕草子(10C終)二三五)
- 「かき板〈略〉思ふに今の世には裁物板をかき板といへり。その物歟。また〈略〉さらばこのかき板は衣打盤にやあらん」(出典:類聚名物考(1780頃)調度部三)
- ② 元服のとき、髪先をのせて切りそぐための柳の木で作った板。
掻板②〈女用訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「めでたいめでたいかき板のほこりを掃てさしむかい」(出典:雑俳・銭ごま(1706))
- ③ 漆塗りの板で、書いた文字を消すことができ、何回でも使えるようにしてあるもの。現在の黒板のようなもの。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
掻き板の補助注記
①の「枕草子」例は、③の意とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 