デジタル大辞泉
「掻き返す」の意味・読み・例文・類語
かき‐かえ・す〔‐かへす〕【×掻き返す】
[動サ四]琴爪や撥の裏で弦をはじいて鳴らす。
「―・したる音の珍しく今めきて」〈源・若菜下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐かえ・す‥かへす【掻返】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① ( 「かき」は接頭語 ) 同じことを何度もする。繰り返す。
- [初出の実例]「昔のことども、かきかへしおぼし中宮の御あたりは」(出典:有明の別(12C後)二)
- ② 琴、琵琶の奏法の一つ。下から上へすくいかえして鳴らす。したがって、琴爪(ことづめ)または撥(ばち)の裏で弦をはねて鳴らすことという(源氏物語玉の小櫛(1799))。
- [初出の実例]「『このむかしのおもほゆるてをあそばせよ』など、かきかへしたまふ時」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 