こ‐ぐし【小櫛】
小櫛〈渓斎英泉画〉
- 〘 名詞 〙 女の差櫛の一種。江戸末期、江戸下町の長屋の婦女が前髪や鬢(びん)にさした三寸(約九センチメートル)くらいの黄楊(つげ)製のもの。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
お‐ぐしを‥【小櫛】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 櫛。また、小さな櫛。
- [初出の実例]「志賀の海人(あま)は海藻(め)刈り塩焼き暇無み髪梳(くしげ)の小櫛(をぐし)取りも見なくに」(出典:万葉集(8C後)三・二七八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 