掻払(読み)かっぱらい

精選版 日本国語大辞典 「掻払」の意味・読み・例文・類語

かっ‐ぱらい‥ぱらひ【掻払】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かっ」は接頭語 ) 人のゆだんやすきをねらって、品物を盗み去ること。また、それをする人。かっさらい。もちにげ。かっぱらえ。
    1. [初出の実例]「千日前裏なる難波石垣浦の如き万年町浅草町の裏に住めるカッパラヒの者流は群をなして生活す」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む