かい‐げ【掻笥・匙かひ笥】
- 〘 名詞 〙
- ① 風呂場などで、湯や水を汲むのに用いる小桶。また、柄杓(ひしゃく)。かいぎ。かいげしゃく。かいげひしゃく。
- [初出の実例]「湯屋風呂にて進退の事。湯を汲、掻笥懸る所へ添二左手一」(出典:海人藻芥(1420))
- ② 特に①のうち、片手桶(かたておけ)をいう。
- [初出の実例]「江戸にてはかたてをけ又さるぼう〈略〉加賀にてかいげ」(出典:物類称呼(1775)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 