揖斐陣屋跡(読み)いびじんやあと

日本歴史地名大系 「揖斐陣屋跡」の解説

揖斐陣屋跡
いびじんやあと

[現在地名]揖斐川町三輪 北新町

北新きたしん町の三霊みたま神社付近一帯を跡地とする。揖斐藩主西尾氏の政庁、美濃国奉行岡田氏の陣屋として機能した。「揖斐郡志」や調査報告などによれば、石垣土居堀の構えで、本丸・二の丸があり、本丸北西隅に火薬庫、南に米蔵、東に古書類などを収める宝庫があった。本丸の東に二の丸にのまる北の丸きたのまるの地名が残るところから、これは西尾氏時代の二の丸跡かといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む