揚櫨木遺跡(読み)うつぎいせき

日本歴史地名大系 「揚櫨木遺跡」の解説

揚櫨木遺跡
うつぎいせき

[現在地名]狭山市上奥富 揚櫨木下

入間いるま川右岸台地縁辺部にある集落跡。標高五〇メートルで、北側沖積地との比高は八メートル。北側を除く三方向が一―二メートルほど高く、半円形窪地となっている。昭和五七年(一九八二)発掘調査され、縄文時代・奈良時代・平安時代の遺構が発見された。縄文時代の遺構は、沖積地を望む崖線に沿う前期の黒浜式土器を伴う竪穴住居跡九、中期の加曾利E式土器を出土した竪穴住居跡二で、中期の住居跡のうちの一軒は敷石住居跡。奈良・平安時代は竪穴住居跡八四・掘立柱建物跡一二・土壙墓三・土壙二五・溝一・柱穴群三である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む