あげ‐すど【揚簀戸】
- 〘 名詞 〙
- ① 両端を柱で支え、上へ突き上げて開くようにした竹の編み戸。城門などに用いた。揚げ木戸。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「三之丸、外構(そとかまへ)の揚簀戸ををろさず引しかば」(出典:太閤記(1625)四)
- ② 竹で編んだ扉を吊った簡単な門。突き上げて開く。主に茶室の露地内に中門として用いられる。桔木戸(はねきど)。半蔀(はじとみ)。〔茶道筌蹄(1816)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 