揚超散超(読み)あげちょうさんちょう

改訂新版 世界大百科事典 「揚超散超」の意味・わかりやすい解説

揚超・散超 (あげちょうさんちょう)

財政資金の民間との直接の受払いの帳じりを示す財政用語。〈揚超〉(引揚げ超過の略)とは,財政資金対民間収支国庫収支)において,租税国債等により国が民間から受け入れる額のほうが,年金,公共事業等の財政資金の民間への散布を上回る状態のことで,受け超ともいう。逆に〈散超〉(散布超過の略)とは,財政支出が民間からの受取りを上回った状態のことで,払い超ともいう。揚超・散超には季節性がある。たとえば,地方交付税,供出米代金の支払時期である,4月,5月,9月,および年度末諸払いが多額となる3月は通常散超となる。一方,法人税の即納分の収納月である6月には揚超となる。なお財政収支は,毎年度均衡することを前提に編成されるので,基本的には1会計年度の収支じりはゼロとなるわけであるが,実際には,剰余金の発生,歳出繰越し等により,年度間の受払いに不均衡が生ずる。
国庫収支
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の揚超散超の言及

【国庫収支】より

…まず歳入についてみると,税収が各税目ごとの納税期,課税対象となる所得や消費などが季節的に変動するため,国庫収支の季節変動の大きな要因となっている。一方,おもだった歳出についてみると,地方交付税は3月,6月,9月,11月に普通交付税が支払われ,大幅な散超(払い超ともいう)要因となる(〈散超〉については〈揚超・散超〉の項参照)。公共事業費の支払時期は景気対策との絡みで決定される契約率にも左右されるが,年度末諸払いの3月,出納整理期間支出の4月,年末諸払いの12月に払いが増大する。…

※「揚超散超」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android