財政収支(読み)ザイセイシュウシ

共同通信ニュース用語解説 「財政収支」の解説

財政収支

社会保障などの政策経費借金利払い費を加えた国の歳出を、借金に頼らず、税収中心とする基本的な歳入で賄えているかを示す指標先進国で広く財政健全化目標に活用され、ドイツイタリアなどが黒字化目標を設定しているほか、赤字幅を一定の範囲内に抑えようとする国も多い。これに対し、日本が採用する「基礎的財政収支」は利払い費を除いて収支を計算する仕組みで、比較的緩やかな指標となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の財政収支の言及

【財政】より

…今日ではいずれの国も民間の財政負担がかなり重圧となっているので,逆にいかにして行財政改革によって負担の軽減をはかるかが問題となっている。
[財政収支の経済的分類]
 今日膨大化した財政収支の各項目は,それ自体民間経済に重要な影響をもつ。日本の財政の経常収入面の主たるものは租税であるが,租税は一般的には直接税と間接税とから成り,直接税は大別して個人所得税と法人所得税とから成る。…

※「財政収支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android