損益法(読み)そんえきほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「損益法」の意味・わかりやすい解説

損益法
そんえきほう

期間損益の算定方法の一つ。誘導法ともいわれる。原則として所定の期間内において実現した総収益と発生した総費用とを対応させて算定する。期首期末の純財産の差額をもって当該期間の損益算定をする財産法に対立する。日本の商法は元来財産法的思考に基づいていたが,特に 1962,1974年の改正により損益法的計算思考に大きく転換し,2005年に成立した会社法に引き継がれた(会社法432,会社計算規則5条以下)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む