搗精(読み)トウセイ

精選版 日本国語大辞典 「搗精」の意味・読み・例文・類語

とう‐せいタウ‥【搗精】

  1. 〘 名詞 〙 つきしらぐこと。玄米をついて白くすること。精白すること。
    1. [初出の実例]「主食品の米麦は、搗精の低い七分搗に」(出典:武州このごろ記(1935)〈北条清一〉日本一の栄養村)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「搗精」の意味・わかりやすい解説

搗精
とうせい

米その他穀物の外皮部を除き、料理できる状態にすること。玄米では白米精米)にして品質を高めることで、精米、精白ともいい、オオムギでは精麦とよぶ。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む