摂善法戒(読み)しょうぜんぼうかい

精選版 日本国語大辞典 「摂善法戒」の意味・読み・例文・類語

しょうぜんぼう‐かいセフゼンボフ‥【摂善法戒】

  1. 〘 名詞 〙 仏語三聚浄戒(さんじゅじょうかい)一つ。一切の諸善をすすんで行なうこと。
    1. [初出の実例]「名為摂善法戒」(出典:勝鬘経義疏(611)十大受章)
    2. 「摂善法戒、汝従今身仏身、此戒能持否」(出典:正法眼蔵(1231‐53)受戒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摂善法戒」の意味・わかりやすい解説

摂善法戒
しょうぜんぼうかい

仏教用語。三聚戒の一つ。みずから進んで,ありとあらゆる善を実行するという戒め。大乗仏教の求道者の守るべき戒めの一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む